ブルーキャットミント ウォーカーズロウが大きくなりすぎているので切り戻し。
真ん中のラムズイヤーを挟んで右がウォーカーズロウ。左がホワイトキャットミント。
植え付け時の苗サイズは同じくらいだったキャットミントたちですが、ウォーカーズロウの成長がとても速い💦
こちら⇩の中央に写っているのが植え付け直後のウォーカーズロウで
こちら⇩の一番手前(写真下)がホワイトキャットミント。
サイズほぼ一緒。
(この時点で庭ブログ予定がなく、一緒に写したちょうどいい写真がありませんでした💦)
チューリップの頃 ↓
ぐんぐん大きくなりました。この時点でホワイトキャットミントの二倍サイズ。
赤黄色のチューリップを挟んだ左右。コストコ球根のチューリップ可愛かったな♡
このエリアに生えたニゲラとオルラヤは予定外の登場だったので、こちらを抜くのもありなのですが・・・
とりあえずニゲラを残すことにし、手前に伸びニゲラを圧迫していた分をカット。
加えて全体的に倒れ気味に広がっていた枝も切りました。
コンクリの上にあるのがカットした分。
すっきりしたわ~と思っていたら・・・
後で見に行ったら、こんな状態に。
しおれた?切りすぎた!?💦と一瞬思いましたが、そういえばここらでニャーニャーいうのが聞こえていたような。
ニャンコにダイブされた可能性。
さすがキャットミントです。
そして、前投稿で書いた通り、バッタが好むシソ科多めの我が家ですが。。。
このエリアにシソ科が大集合しています。
キャットミント、セージ、ラムズイヤーにロシアンセージ・・・
バッタ来ないはずないですねー(;^_^A
とりあえずいろいろ植えてみて、あまり被害にあわない子を残していこうかなと考えています。
バジルもいた。もれなくシソ科💧
ちなみに、キャットミントはミントといえどもミントではなく、
ロシアンセージもセージといえどもセージではないらしい。
植物名こういうの多くてイヤ・・・(-_-;)